お気軽にご相談ください!
反り腰チェック|あなたは大丈夫?簡単セルフ診断と改善方法
「最近、腰が痛い」「立ち姿がなんだか不自然」「お腹がぽっこり出てきた気がする」そんな悩みを感じていませんか?
それ、もしかしたら“反り腰”が原因かもしれません。

反り腰は、現代人にとても多い姿勢の悩みのひとつ。放っておくと腰痛や肩こり、下半身太りなど、さまざまな不調につながることもあります。
しかし、正しい知識とセルフチェック、そして日常のちょっとした工夫で、反り腰は改善できる場合があります。
この記事では、反り腰のセルフチェック方法から原因、改善エクササイズまで、分かりやすく解説します。自分の身体と向き合い、健康的な姿勢を手に入れましょう!
反り腰とは?
まず、「反り腰」とはどんな状態なのかを知っておきましょう。
反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰椎(腰の骨)が過剰に反ってしまっている姿勢のこと。医学的には「腰椎前弯(ようついぜんわん)」が強い状態を指します。
本来、腰には自然なカーブ(前弯)があるのですが、反り腰の場合はそのカーブが強すぎて、腰への負担が大きくなります。見た目にも、お尻が突き出てお腹が前に出ているように見えやすくなります。
反り腰セルフチェック方法
「自分が反り腰かどうか分からない…」という方のために、簡単にできるセルフチェック方法をご紹介します。
壁を使った反り腰チェック

- 壁に背中をつけて立ちます。
-
かかと、お尻、背中、後頭部を壁につけましょう。
- 腰と壁の間に手を入れます。
-
手のひら1枚分が自然に入るのが理想的です。
- 手の入り具合を確認します。
-
手のひらが2枚以上すっぽり入る場合は、反り腰の可能性大!
逆に、手がほとんど入らない場合は「猫背」傾向が強いかもしれません。
反り腰になる原因
反り腰の原因はさまざまですが、主に次のようなものが挙げられます。
筋力バランスの崩れ
腹筋やお尻の筋肉(大臀筋)が弱い。太ももの前側(大腿四頭筋)や腰の筋肉(脊柱起立筋)が硬い・緊張しているなど、筋肉のバランスが崩れることで、骨盤が前に傾きやすくなります。
長時間の座り姿勢
デスクワークやスマホ操作など、長時間同じ姿勢でいることが多い現代人は、骨盤が前傾しやすくなります。
ヒールの高い靴
ヒールを頻繁に履く人は、重心が前に移動しやすく、反り腰になりやすい傾向があります。
妊娠や産後
妊娠中や産後はお腹が大きくなるため、無意識に腰を反らせてバランスを取ろうとします。
反り腰が引き起こす不調
反り腰は見た目だけでなく、体の不調にもつながります。
- 腰痛:腰椎への負担が増え、慢性的な痛みの原因に。
- 肩こり・首こり:姿勢のバランスが崩れ、上半身にも負担がかかる。
- ぽっこりお腹:腹筋が使われにくくなり、下腹が出やすくなる。
- 下半身太り:骨盤の歪みから血流やリンパの流れが悪くなり、むくみやすくなる。
- 疲れやすい:効率よく筋肉が使えず、疲労がたまりやすい。
反り腰を改善するストレッチ&エクササイズ
反り腰は、日々のストレッチやエクササイズで改善が期待できます。ここでは、簡単にできるおすすめの方法を紹介します。
骨盤エクササイズ(キャットエクササイズ)

太ももの前側ストレッチ

日常生活で気をつけたいポイント
反り腰を改善するには、日常の姿勢や動作も大切です。次のポイントを意識しましょう。
- 立ち姿勢
-
お腹とお尻に軽く力を入れ、骨盤を立てるイメージで立つ。
かかと重心を意識する。 - 座り姿勢
-
椅子に深く腰掛け、背もたれに背中をつける。
足裏をしっかり床につける。 - 歩き方
-
背筋を伸ばし、頭の上から糸で引っ張られているようなイメージで歩く。
ヒールはできるだけ控えめに。 - スマホやパソコンの使い方
-
画面を目の高さに合わせ、猫背や反り腰にならないよう注意。
まとめ
反り腰は、誰にでも起こりうる身近な姿勢のトラブルです。しかし、セルフチェックと日々の意識づけ、簡単なストレッチやエクササイズで、十分に改善が期待できる場合があります。
まずは今日から、壁を使ったセルフチェックで自分の姿勢を見直してみましょう。そして、無理のない範囲でエクササイズや日常の姿勢改善に取り組んでみてください。
健康的な姿勢は、見た目だけでなく、心身の健康にも大きな影響を与えます。自分の身体を大切に、毎日をもっと快適に過ごしましょう!
姿勢矯正をご希望でしたら
当院では反り腰でお悩みの方へ対して、このような施術を行っております。
